top of page

学会誌および紀要 (2006年以前の電子顕微鏡・X線関係は末尾に記載)

​ 参考:resarchmap   https://researchmap.jp/h-shiba

(理科教育関係)​

・芝原寛泰・佐藤美子(2023):「金属のイオン化傾向を実感するMg金属を用いたマイクロスケール実験ーMgおよびAl備長炭電池の作製とミニカーの走行ー

​フォーラム理科教育、第24号 pp.1-8

・芝原寛泰・佐藤美子(2022):「小型温度センサーと micro:bit による温度測定の教材実験

−マイクロスケール実験とプログラミング教育の連携を目指して−

​フォーラム理科教育、第23号 pp.11-16

 

・芝原寛泰(2021):「「ひらめき☆ときめきサイエンス」の実施を通した研究成果の社会的還元事業の活用について」

​フォーラム理科教育、第22号 pp.65-71

・芝原寬泰・佐藤美子(2020):「マイクロスケール実験によるダニエル電池の教材開発と探究的授業デザインの構築―新学習指導要領による中学校理科への導入に向けて―」,

教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 第2号、 pp.95-104

 

・若山祐規・芝原寛泰(2019):「空気電池の教材化と高校化学実験への実践的応用―原理を学ぶためのマイクロスケール実験による個別実験―」

教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要 第1号、 pp.75-84

・芝原寛泰・佐藤美子、川本公二(2019):「マイクロスケール実験による鉛蓄電池の教材化と授業実践 -実用電池の体験による実感を伴った理解を図るために-」

​フォーラム理科教育、第20号 pp.1-6

 

・髙辻舞華・芝原寬泰・山口道明(2018):「ペルチェ素子を用いた簡易な霧箱の教材化と授業実践―放射線の透過性について理解するための授業展開の提案―」,

京都教育大学教育実践研究紀要 第18号、 pp.21-28

https://www.kyokyo-u.ac.jp/Cece/18-3.pdf

・佐藤美子・山口幸雄・芝原寛泰(2017):「呈色板を用いたマイクロスケール実験による電気分解の教材開発と授業実践」 科学教育研究 , Vol.41 No.2,pp.213-220

DOI https://doi.org/10.14935/jssej.41.213

・堀出麻由香・芝原寛泰・川本公二・櫻井健治・種岡和哉・古川 豊(2016):「マイクロスケール実験を用いたテルミット反応の教材開発と授業実践」 

京都教育大学教育実践研究紀要 第16号、 pp.49-56

・中神岳司・芝原寛泰・田内 浩・向山昌二(2016):「マイクロスケール実験による反応熱に関する教材実験の開発と授業実践—高等学校化学におけるエネルギー概念に着目して—」 京都教育大学教育実践研究紀要 第16号、pp.41-48

・佐藤美子・芝原寛泰(2016):「呈色板を用いたマイクロスケール実験の教材開発と授業実践―理科教育実験への普及を目指した汎用性のある器具の活用―」

理科教育学研究, Vol.57,No.2,pp.123-131

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/57/2/57_16036/_article/-char/ja/

DOI https://doi.org/10.11639/sjst.16036

・柴辻優駿・佐藤美子・芝原寛泰(2015):「マイクロスケール実験による中学校理科における銅の酸化・酸化銅の還元実験の教材開発と授業実践」

理科教育学研究,Vol.56,No.3 pp.347-354

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/56/3/56_14065/_article/-char/ja/

DOI https://doi.org/10.11639/sjst.14065

・柴辻優俊・芝原寛泰(2015):「中学校理科における鉄と硫黄の化合実験の教材開発-有毒気体に対する安全性に配慮したマイクロスケール実験の活用-」

京都教育大学教育実践研究紀要 第15号、pp.63-69

佐藤美子・芝原寛泰(2014):「マイクロスケール実験による実感を高める「気体の発生と性質」の教材実験-個別実験と時間短縮を目指して-」 科学教育研究,Vol.38,No.3,pp,168-175

 DOI http://doi.org/10.14935/jssej.38.168

・中野源大芝原寛泰(2014):「高等学校化学における二酸化窒素を用いた化学平衡の移動実験-マイクロスケール実験による教材開発及び授業実践-」

理科教育学研究, Vol.54,No.3, pp.393-401

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/54/3/54_13004/_article/-char/ja/

DOI https://doi.org/10.11639/sjst.13004

・佐藤美子芝原寛泰(2012):「パックテスト容器を用いたマイクロスケール実験による電池・電気分解の教材開発と授業実践-考える力の育成を図る実験活動を目指して-」 

理科教育学研究, Vol.53,No.1, pp.61-67

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/54/1/54_61/_article/-char/ja/

DOI  https://doi.org/10.11639/sjst.12006

​・佐藤美子芝原寛泰(2012):「考える力の育成を目指す実験活動-中学校理科における個別実験を含む授業展開-」 京都教育大学教育実践研究紀要, 第12号, pp.79-85

・吉田拓郎芝原寛泰, 川本公二(2011):「高等学校化学のマイクロスケール実験による混合物の分離・精製実験の教材開発と授業実践-物質の持つ化学的性質に着目して-」 

理科教育学研究 Vol.51、pp.59-167

http://ci.nii.ac.jp/naid/110008513423

 

・奥野晃久芝原寛泰(2010):「 分光セルを用いた電池・電気分解のマイクロスケール実験」

 理科教育学研究、Vol.51、pp.23-29

http://ci.nii.ac.jp/naid/110008513383

・平島和雄芝原寛泰, 綿越貴久(2010):「 身近な不思議の出会いから科学的探究心が高まる導入の工夫-マイクロスケール実験による個の思考に沿った水溶液の授業の展開-」 京都教育大学教育実践研究紀要、第10号、p81-9

・佐藤美子芝原寛泰(2010):「 考える力の育成を目指す生徒による実験プランニング-マイクロスケール実験による中学校理科の授業展開-」 

京都教育大学教育実践研究紀要、第10号、p71-80

・本薗宏香杉本浩子芝原寛泰(2009):「 タブレットPC支援によるマイクロスケール実験-「水溶液の性質を調べる実験」の実践を例に-」 京都教育大学教育実践研究紀要、第9号、pp.19-28

 

・佐藤美子芝原寛泰(2009):「 環境にやさしい理科教育実験、-中学校理科におけるマイクロスケール実験の実践例-」 京都教育大学環境教育実践年報、第17号、pp.15-27

・芝原寛泰坂東 舞川本公二(2007):「授業実践等によるまいくろスケール実験の有用性の検討理科教育におけるマイクロスケール実験の普及をめざして」  

京都教育大学教育実践研究紀要 第7号,pp. 31-40

https://www.kyokyo-u.ac.jp/Cece/7-4.pdf

・坂東 舞・芝原寛泰(2007):「中学校理科における中和反応のマイクロスケール実験-中和熱の測定,電気伝導度の変化-」  理科の教育, 通巻659号,pp.62-65

・川本公二坂東 舞芝原寛泰(2006):「高等学校化学におけるマイクロスケール実験による発展的教材金属陽イオン分析と未知試料分析」 

化学と教育,第54巻 第10号 pp.548-551

DOI :  https://doi.org/10.20665/kakyoshi.54.10_548

(CINII)

http://ci.nii.ac.jp/naid/110008906916

(J-STAGE)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/54/10/54_KJ00007744831/_article/-char/ja/

・坂東 舞川本公二芝原寛泰(2006):「マイクロスケール実験による水の電気分解実験の定量化」 京都教育大学教育実践研究紀要 第6号,pp. 25-34

(2005年 以前)

・坂東 舞・芝原寛泰(2005):「大気圧を実感させる教材と授業実」 京都教育大学教育実践研究紀要 , 第5号 pp.57-68

・市野瀬智也・山口幸雄・芝原寛泰(2004):「高等学校化学における酸化還元反応の学習において電子移動を顕在化させる教材開発」 京都教育大学教育実践研究紀要 ,

第4号 pp.103-109

・芝原寛泰・小栗栖 他3名 (2002)

「エネルギー変換の学習を目的としたスターリングエンジンの教材としての応用」

京都教育大学教育実践研究紀要 第2号 pp.91-100

・福島いずみ・芝原寛泰他3名(2001):「小学校理科授業における粒子概念の導入の新しい試み-教育実践特別演習の新設に向けてのパイロット授業の実施-」京都教育大学教育実践研究紀要 , 第1号 pp.67-80

・芝原寛泰・宮越敬記 (2001)

「理科教育に取り入れる自然科学史―不定比性の発見を例にして―」

フォーラム理科教育 No.3 :pp. 73-77

・芝原寛泰、森本聡子、土田弘幸 (2000):
「ゲル法によるクロム酸銀結晶の成長にみられるリーゼガング現象の観察」
京都教育大学紀要B   No.95/96:pp.19-29

 

・小山千栄美、芝原寛泰(2000):「教材実験としての凝固点降下測定法の改良」
フォーラム理科教育 No.2 : pp.15-23

 

・芝原寛泰、福島いずみ  (2000):「発泡スチロール球による分子模型の簡易作製法」 
フォーラム理科教育 No.2 : pp.47-49

 

・福島いずみ・芝原寛泰 (1999): 「分子・原子模型の新しい作製方法―原子・分子概念の導入の具体案としてー」 京都教育大学教育実践研究年報 No.15  pp.89-103

 

・福島いずみ・芝原寛泰 (1999) :「ブラウン運動の簡単な観察方法」
フォーラム理科教育 No.1 :pp. 49-53


・芝原寛泰 (1999):
「大学生を対象にした高等学校での理科の履修状況の調査」
フォーラム理科教育  No.1:pp. 63-66

 

・芝原寛泰、福島いずみ (1999): 「ブラッグ反射の学習について」
フォーラム理科教育  No.1 : pp.76-81

・芝原寛泰・土倉亮一(1992): 「人工泡膜中の海生菌胞子の観察」 京都教育大学臨海研究収録 3巻 pp.19-22

・芝原寛泰・篠原佳子 (1991) :「新しい泡模型の作製とその教材化」 

京都教育大学理科教育研究年報 21巻 pp.95-107

・芝原寛泰・三宅加余子 (1989) :「高温超伝導酸化物を用いた理科教材の開発」 京都教育大学教育実践研究年報 第5号 pp.107-113

・芝原寛泰・熊谷克之(1987): 「光回折法および電子回折法のコンピュータシュミレーションによる教材開発」 京都教育大学教育実践研究年報 第3号 pp.231-239

・芝原寛泰・井野康代 (1987) :「ゲル中での結晶成長実験の教材化」 京都教育大学理科教育研究年報 17巻 pp.1-9

・芝原寛泰・桒原さゆり・前田繁男(1985): 「学生実験としての粉末X線回折法におけるコンピュータシュミレーションの利用(II)」 京都教育大学理科教育研究年報 15巻 pp.37-48

・芝原寛泰・田里紀子(1982) :「学生実験としての粉末X線回折法におけるコンピュータシュミレーションの利用(Ⅰ)」 京都教育大学理科教育研究年報 13巻 pp.11-19

----------------------------------------------------------------------

(フォーラム理科教育)
 ・1999年より刊行しています。
  京都教育大学理学科教員有志により運営されています
  毎年、情報交換を兼ねた冊子を発行
  2018年3月に第19号を発刊
  京都教育大学附属図書館の「クエリの森」よりPDFで
  ダウンロードできます 
 
 ・マイクロスケール実験に関する報告も多数、掲載されています

----------------------------------------------------------------------

(電子顕微鏡・X線関係) 国際会議Proceedings 等を含む(斜体文字)

・H.Taguchi,H.Shibahara etc (2002)
「Synthesis of olivine-type Co1.6SiO4 at low temperature」 
Materials Letters, Vol.52  pp.412-416
・H.Shibahara,I. Fukushima (1998):
「Quantitative measurements of optical diffractogram using imaging plate」 
J. Electron Microscope Vol.48 No.3
・H.Shibahara (1998):
「HREM and Molecular Dynamics Studies of Oxygen-Defective LaMnO3-x
J. Electron Microscopy Vol.47 No.4

・H.Shibahara etc(1997):
「HREM and molecular dynamics simulation of oxygen-defective LaMnO3-x」 
Proc. 11th European Congress Microscopy pp.60-63
(風戸研究奨励会 国際会議出席援助)
・H.Shibahara etc(1997):
「HREM and MD Studies of Defects in Perovskite」  
Proc. Swiss-Jpn Joint Seminor on Elec. Micros. In Mat. Sience Zurich  pp.17-20
・芝原寛泰 他2名 (1997):ペロブスカイト型酸化物と電子顕微鏡 
(電子顕微鏡 基礎技術と応1997-ナノ世界への道- )、学際企画 pp.89-97
・H.Shibahara etc(1996)
「OXYGEN-DEFECTIVE STRUCTURE IN PEROVSKITE BY HREM」 
Recent Development of Electron Microscopy 1996,pp.85-90
 
・H.Shibahara 他3名(1996) :HREM Study of Oxygen-Defective LaMnO3-x with Twin Structure
第8回日中電子顕微鏡学セミナ-(中国、武夷山)論文集 6pages
・H.Shibahara, K. Numaguchi et al (1995):
「Quantification of Oxygen Vacancies in Perovskite using a 300kV HREM with an Imaging Plate」 
J. Electron Microscopy Vol.44 pp.174-181
・H.Shibahara K.Numaguchi N.Seo M.Kawasaki K.Ibe H.Taguchi (1995):
「HREM Study of Oxyyen-Defective LaMnO3-X with twin structure」  
Journal of Ceramic Society Vol.104 No.4 pp.11-16 (in Japanese)
・H.Shibahara, K. Numaguchi et al (1994):
「HREM Observation of Oxygen-Defective Structure in LaMnO3-x」 
ICEM 13-PARIS 17-22 July p.871-872
・H.Shibahara, H. Tohda, T. Yanagizawa (1994):
「High Resolution Electron Microscopic Observation of Hydroxyapatite in Tooth Crystals」 
J. Electron Microscopy Vol.43 pp.89-94
・H.Shibahara,M.Kawasaki H. Taguchi  (1993):
「Detection of Oxygen Vacancies in BaMnO3-z with 200kV」 
J. Electron Microscopy Vol.42 pp.211-217
・芝原寛泰 (1993) ペロブスカイト化合物の格子欠陥
電子顕微鏡 28,No.1  pp. 37-42
・H,Shibahara H.Taguchi (1992):
「Electron Microscope Study on the Structure of Oxygen defective CaMnO3-x System」  Mat. Res. Soc. Symp. Proc. Vol.238  pp.853-858
(風戸研究奨励会 国際会議出席援助)
・H.Shibahara(1992):
「HREM STUDY ON THE OXYGEN-DEFECTIVE STRUCTURE OF BaMnO3 -X」 
 5th Asia-Pacific Electron Microscopy Conference pp.430-431 
・H.Shibahara etc(1991):
HREM STUDY ON THE OXYGEN-DEFECTIVE STRUCTURE OF BaMnO3-x
Mat. Res. Soc. Symp. Proc.  2pages
・H.Shibahara etc(1990)
「Electron Microscopic Study on the Structure of SrMnO3-x with planar defect」
J. of Materials Research Vol.6 No.3, 565-573,
・H.Shibahara (1990):
HREM STUDY ON THE STRUCTURE OF SrMnO3-x WITH PLANAR DEFECT
Proceedings of the XIIth International Congress for Electron Microscopy pp.488-489
・International Centre for Diffraction Data にX線回折データ収録
  Powder Diffraction File Set 40
  40-1180  BaTa0.06Mn0.04O3
  40-1181  BaZn0.06Mn0.94O3   の2files
・芝原寛泰 (1991) 先端技術評価のための電子顕微鏡技法(応用編)
ペロブスカイトのHREM(BaNiOx)  朝倉書店(日本電子顕微鏡学会関東支部編集) 4pages
・H.Shibahara (1989):
「Electron Microscopic Study on the Layered Structure Substituted for Cation Sites in BaMnO」    Journal of Solid State Chemistry  Vol.81  pp.40-50

・H.Shibahara, L.D. Marks, S.J. Hwu, K.R. Poeppelmeier (1989):
「Copper-Rich Defects in Gd-Substituted SuperConductors」 
Journal of Solid State Chemistry  Vol.79 pp.194-204 
 (Northwestan大学との共同研究)
 
・H.Shibahara , J.P.Zhang, L.D. Marks (1989):
「FINGERPRINT OF OXYGEN VACANCIES IN Gd SUPERCONDUCTORS」 
Ultramicroscopy Vol.27 pp.185-191  
(Northwestan大学との共同研究)
・芝原寛泰 (1989)
「高温超伝導材料の酸素欠損の観察(II)  Gd-Ba-Cu-O系超伝導酸化物の酸素欠損の観察」 電子顕微鏡 24巻, No.2
・H.Shibahara etc(1989)
On the Chemical and Structural Characteristic of the High Tc YBa2-xCuO7-y
Materials Research SocietySymposium Proceeding  p.275(Northwestan大学との共同研究)
・LD.Marks D.J.Li H.Shibahara J.P.Zhang (1988):「High-Resolution Electron Microscopy of High-Temperature Superconductors」 
Journal of Electron Microscopy Technique Vol.8 pp.297-306 
 (Northwestan大学との共同研究)

・D.J.Li, H.Shibahara, J.P.Zhang, L.D.Marks(1988):「SITE EXCHANGE IN HIGH TEMPERATURE SUPERCONDUCTORS」 MATERIAL RES. SOC. SYMP. PROC. Vol.99 pp.557-560
 (Northwestan大学との共同研究)
・J.P.Zhang,D.J.Li,H.Shibahara,L.D.Marks (1988) 「Structure and polytypes in thallium superconductors」 
Superconductor Science and Technology Vol.1、pp. 132-136 
 (Northwestan大学との共同研究)
・J.P.Zhang, D.J.Li, H.Shibahara, L.D.Marks )1988):「High Resolution Electron Microscopy of Bistmuth abd Thallium Superconductors」  
Electron Microscope Society of America  Meeting in Boston
(Northwestan大学との共同研究)
・D,J.Li, H.Shibahara, J.P.Zhang, L.D.Marks (1988)
「Copper and Yttrium Rich Planes in YBaCuO7-x」 
Materials Research Society Symposium Proceeding  4pages  
(Northwestan大学との共同研究)
・D,J.Li,, J.P.Zhang, H.Shibahara L.D.Marks (1988)
「SYNTHESIS AND STRUCTURE OF COPPER AND YTTRIUM-RICH YBa2Cu3O7-x」 
Physica C Vol.156 pp.201-207   (Northwestan大学との共同研究)
・J.P.Zhang, D.J.Li、 L.D.Marks、,H.Shibahara (1988)
「Structure Imaging of Thallium and Bismuth Superconductors」
Proceeding of EMSA (Electron Microscope Society of America)Meeting   

(Northwestan大学との共同研究)

・H.Shibahara, L.D.Marks etc(1988)
「HREM Study on Copper Rich Planar Defects in High Tc Superconductor(Gd-Ba-Cu-O
and Y-Ba-Cu-O)」
Proceeding of the 9th European Congress on Electron Microscopy

Vol.2 pp.239-240   (Northwestan大学との共同研究)

・H.Shibahara, etc(1988)

「HREM study on copper rich planar defects in high Tc superconductor(Gd-Ba-Cu-O
and Y-Ba-Cu-O)」

Inst. Phys.Conf. Ser.No.93,Vol.2 Chap 6 (Proceeding of EUREM 88, York, 1988)

Proceeding of the 9th European Congress on Electron Microscopy

Vol.2 pp.239-240 (Northwestan大学との共同研究)

・H.Shibahara (1987):
「Electron Microscopic Study on the Structure of an Intermediate Phase with the Composition of BaNiO x(2<x<3)」
Journal of Solid State Chemistry Vol.69 pp.81-92
・H.Shibahara (1987):
「Electron Microscopic Study on the New Phases of  BaMnO3-x Substituted for Mn Sites by Some Cations」
Journal of Solid State Chemistry Vol.66 pp.116-124
・D.J.Li、J.P.Zhang, L.D.Marks、,H.Shibahara (1987) 
「Site Exchange in High Temperature Superconductor」
Materials Research Society Symposium Proceeding
Vol.99 pp.557-560 (Northwestan大学との共同研究)
・H.Shibahara and S. Maeda(1986)

「High Resolution Observation of the Phase Transformation in SrMnO and BaMnO」 

Proceedings of the XIth International Congress on Electron Microscopy Vol.35 pp.1655-1656

・H.Shibahara and S. Maeda(1986)
「High Resolution Observation of Structure and Crystallization of Li(TaNb)O
 Thin Film
」 

Proceedings of the XIth International Congress on Electron Microscopy Vol.35 pp.1403-1404

・芝原寛泰,他2名 (1986)  

「200kV 高分解能電子顕微鏡によるABO型複合酸化物の観察」 

京都教育大学紀要 Ser.B No.69 pp.17-27

・芝原寛泰,山口幸雄、前田敏男 (1985)
「イオンエッチング法による電子顕微鏡用酸化物薄膜試料の作製」
 京都教育大学紀要 Ser.B No.67 pp.1-9
・芝原寛泰・桒原さゆり・前田繁男(1985):
「学生実験としての粉末X線回折法におけるコンピュータシュミレーションの利用(II)」 京都教育大学理科教育研究年報 Vol.15 pp.37-48
・H.Shibahara and H.Hashimoto (1984) 
「Electron Microscopic Study of the Crystallization from Amorphous Phase in BaTiO Thin Films」 
 J. of Crystal  Growth Vol.67 pp.227-232
・H.Shibahara and H.Hashimoto (1984)

「Electron Microscope Study on the Modification of BaMnO3-x Formed by Various Cation Substitution」  

Proceeding of 3rd Asia Pacific Conference on Electron Microscopy  pp.190-191

(風戸研究奨励会 国際会議出席援助)

・H.Shibahara and H.Hashimoto (1983) 
「Electron Microscopic Study On New Phases of BaMnO3-x Formed by Electron Irradiation」 
J. of Crystal  Growth Vol.65 pp.683-687
・H.Shibahara and H.Hashimoto (1983) 

「Electron Microscopic Study of Crystallization of Amorphous Barium Titanate Thin Film」 Proceeding of the Ninth International Vacuum Congress and Fifth International Conference on Solid Surface p.418

・H.Shibahara and H.Hashimoto (1983) 
「Electron Microscopic Study On New Phases of BaMnO3-x Formed by Electron Irradiation」

Proceeding of Ⅶ International Conference on Crystal Growth p.281

(第7回国際結晶成長会議、シュトッツガルト、島津科学技術振興財団海外渡航援助)

・芝原寛泰 (1983) :
「高分解能電子顕微鏡によるペロブスカイト型酸化物のStructure Image の観察」 
 京都教育大学紀要 Ser.B No.62 pp.17-27
・芝原寛泰・田里紀子(1982):
「学生実験としての粉末X線回折法におけるコンピュータシュミレーションの利用(Ⅰ)」 
京都教育大学理科教育研究年報 Vol.13 pp.11-19

・H.Shibahara and H.Hashimoto (1981) 

「Electron Microscopic Study of Small Particles of Tungsten Oxide Formed by the

Evaporation of Tungsten Trioxide 」

J. of Appl Crystal Vol.13 pp.591-596

・M. Murata and H.Shibahara (1981)

「An Evaluation of X-Ray Tube Spectra for Quantitaive X-Ray Fluorescence Analysis」

X-Ray Spectrometry Vol.10 pp.41-45

・芝原寛泰・村田充弘 (1980)

「薄膜のけい光X線分析へのモンテカルロ法の応用」

分析化学  29.No.12  pp, 843-849

・芝原寛泰 他3名 (1979) 

「X線管球スペクトル分布の推定とその定量分析への応用」

 X線分析の進歩 11巻 pp. 171-181

・芝原寛泰 他3名 (1978)

「X線マイクロアナライザーによる多層薄膜の層配列の決定方法」

X線分析の進歩 10巻 pp. 21-24

・C.Kaito, M.Shiojiri and H.Shibahara (1977)

「Electron Microscopic Study of Metal Oxide Smoke Particles Prepared by Burning

Metals in Ar-OGas」  

Jpn. J.of Appl. Phys Vol.16 No.5 pp.697-704

bottom of page